国分寺出土・蓮華文軒丸瓦の「素」「単」「複」調査(2)
調査の続きを掲載します。
本日武蔵国分寺跡資料館・小平市立四中の資料館に行って,
「素」「単」「複」の違いをかなりわかるようになりました。
拓本より写真が,写真より実物がやはりわかりやすいです。
それと,「複」なのに白鳳時代のものがあったり(例えば,下野薬師寺),
逆に「素」なのに平安時代のものがあったり(土佐国分寺),
これが服部さんのいう「デザイン」「流行」「リバイバル」ということなのか,
ちょっと戸惑っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(5) 近江国分寺・・・「単」「複」
内裏野軒丸瓦のⅠ型式・Ⅱ型式・Ⅲ型式などという名称が付けられているが,
形を見て「単」「複」と肥沼が判断した。
(6) 陸奥国分寺・・・「単」「複」
本文には「素弁蓮花文丸瓦」と書いてあるが,写真を見た限りでは「単」であった。
(7) 出羽国分寺・・・不明
(8) 越前国分寺・・・不明
野々宮廃寺・・・「単」「複」
深草廃寺・・・「素」「単」
大虫廃寺・・・「素」のみ?
(9) 加賀国分寺・・・?
津波倉廃寺・・・「複」?
保賀廃寺・・・「複」
宮地廃寺・・・「単」
弓波廃寺・・・「単」
(10) 山城国分寺・・・「複」
(11) 伊賀国分寺・・・「複」
(12) 伊勢国分寺・・・「素」「単」
(13) 志摩国分寺・・・?
(14) 遠江国分寺・・・「素」
(15) 駿河国分寺・・・?
片山廃寺・・・「単」
(16) 甲斐国分寺・・・「素」「単」「複」
国分寺以前の寺院に使用されていたものとして,国府寺の存在を推定している。
寺本廃寺址のものが無顎に対して,国分寺址のものは曲線顎と
形態上.製作技法上の大きな違いが看取される。
(17) 相模国分寺・・・「単」
(18) 安房国分寺・・・「素」
(19) 上総国分寺・・・「単」
(20) 下総国分寺・・・「複」
今まで『新修 国分寺の研究』は使いにくい本だったが,
こういう分類に関しては手元に置いておいて良かったなと思った。
ようやく先行投資が生きてきた。(o^-^o)
« 内容と題名~両方大切 | トップページ | 素弁・単弁・複弁~蓮華紋軒丸瓦の区別 »
「古田史学」カテゴリの記事
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
>それと,「複」なのに白鳳時代のものがあったり(例えば,下野薬師寺),
逆に「素」なのに平安時代のものがあったり(土佐国分寺),
これが服部さんのいう「デザイン」「流行」「リバイバル」ということなのか,
ちょっと戸惑っています。
服部報告の理解が不十分ですね。
指標となる文献で創建年代がわかる寺院を元にして、
素弁蓮華文軒丸瓦=600年前後頃
単弁蓮華文軒丸瓦=7世紀の中ごろ
複弁蓮華文軒丸瓦=7世紀後半
と判断できるのに(石田氏の論考が正しいと)、畿内が分布の中心でそこから時間差で全国に広がったと通説は考えたり(リバイバルというのは600年頃に表れた瓦がのちの平安時代にもまた現れたと考えて通説の寺院創建年代に合わせるということ。流行というのは、畿内で600年頃発生だから、流行が地方に波及するには1世紀や2世紀かかると判断してのちの瓦として通説に合わせるもの。デザインというのは、地方に波及している過程で文様が簡素化されたりデザインがかわるということ)、国分寺のように聖武の詔で作られたのだから奈良時代中ごろから平安時代のリバイバルだと判断したりと、誤った判断があるということです。
今肥沼さんが確認することは、通説のこれらの軒瓦の年代観ではなく、それぞれの国分寺からどの軒丸瓦が出ているかを確認し、その中で最も古いものの年代(上の石田論考に基づいた服部基準)がその寺の創建年代だと判断することです。
投稿: 川瀬 | 2018年4月12日 (木) 00:09
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
その線で「素」「単」「複」調査を進めていきます。
投稿: 肥さん | 2018年4月12日 (木) 01:19
先のコメントの書き方がきつかったですね。
もともと服部さんの説明が不十分だった。寺院建立年次と出土瓦から、素弁・単弁・複弁の瓦の出現年代が特定できるのに、これを基準として古代寺院の創建年代の判定が十分に行われてきていない。
考古学の世界では、分布の中心を近畿と考える(一元史観)、中心から周辺へ普及していく際に、大きな時間差とデザインの変更(主として劣化による簡略化)があると考える(短期間に国家的戦略として普及とは考えない・書紀にそうした政策が記されていないから)。
ということで、
「流行に時間差がある」「デザインが途中で変わった」と考えて素弁瓦がでても600年前後に創建とは考えない。
また国分寺の場合は聖武詔に引っ張られて素弁の年代を位置づけられずに、「前身寺院のもの」とか「後世のリバイバル」と判断してしまう。
ここまで服部さんが説明すれば肥沼さんが実際の発掘者判断に出会って戸惑うことはなかったのですね。
肥沼さんは実際に資料館を訪問して、そこで素弁・単弁・複弁をどう理解しているかに出会って、服部さんが見つけた原則が実際の考古学では歪められている現場にであったのですわ。
服部さんは文献を精査して原則が歪められていることを発見した。
肥沼さんは、資料館の展示に出会って原則が歪められていることを発見した。
ということですね。
「肥沼さんは足で歩いて現場に行って実物を見たことで、「新たな発見」をしたのですよ。良かった良かった。」
とコメントすべきでありました。スミマセン。
投稿: 川瀬 | 2018年4月12日 (木) 14:43