『たの授』4月号届く
退職後初めての『たの授』が届いた。
「もう授業をしないのに,なぜ授業の雑誌を取るの?」
という疑問を持つ人もいると思うので,少し説明しておく。
1963年に板倉さんが提唱された仮説実験授業は,
学校に授業書という形でとても素晴らしい教材を届けたが,
実はその周辺の考え方・物事の進め方,仕事の仕方・生き方等
さまざまな幅を持つものだった。
もちろん『たの授』の読者は教員が一番多いが,
実は他の職業の方も少なくない。
私もこれからの後半生,『たの授』からアイデアをいただこうと思うし,
また『たの授』に「はみだしたの」という形で,
たのしい情報を提供していこうと思っている。
4月号には,来月出る峯岸さんの著作『たのしい「マット運動」への道』(仮説社)の
広告も出ている。(首を長~くして待っていました!)
この本の内容については,「夢ブログ」でおじみの高崎サークルで
資料として出されたものがほとんどだ。
つまりみんなで検討し作り上げたものという部分もあるので,
なんだか他人のもののような気がしないのである。
とりあえず仮説社に注文して応援をしたいと思っている。
峯岸さん,出版おめでとうございます!ヽ(´▽`)/
« 「?」と「!」の使用法 | トップページ | 国分寺・国分尼寺のルーツは,隋に倣った九州王朝の二寺制か? »
「仮説実験授業」カテゴリの記事
- 『たの授』3月号の感想(2021.03.02)
- 3月の楽しみ(2021.02.18)
- 飯能・日高サークル 2021年2月(2021.02.13)
- 『たの授』2月号の感想(2021.02.08)
- 『LIFE Vol.14』あとがき(2021.02.07)
肥さん!ありがとうございます!
高崎サークルが元気に続いているのも,第1回にわざわざ群馬まで応援に来てくださった肥さんのおかげ。
連載で勢いに乗れたのも,毎回コメントをよせてくださった肥さんのおかげですから,肥さん様々ですね。
小さい案内を,よくぞ見つけてくださいました。
5月初旬発売予定とありますが,現在,急ピッチで製作が進んでいます。
なんと,この本のために,授業用フリップを80枚書き下ろしました(!)
このくそ忙しい時期にそれをやってのけた,僕の根性もすごいですが,
そんな僕の素案に,全ページイラストを描いてくださっているイラストレーターさんも
とんでもなくスゴイ人だなと,変な感心をしております。プロってすごいなぁ…
フェスティバルの僕の講座に来てくださった人をつかまえて,指導用の動画を撮影したり(笑)
みんなの力を集めた,元気玉のような本になりますので,多くの人に手にとっていただき,
ぜひ,みなさんも元気になってもらいたいと思っています!
肥さん,いつも力強く応援をしてくださり,本当にありがとうございます!!
今後とも,どうぞよろしくお願いします!!
投稿: mine | 2018年4月 4日 (水) 23:27
mineさんへ
コメントありがとうございます。
〉 5月初旬発売予定とありますが,現在,急ピッチで製作が進んでいます。
なんと,この本のために,授業用フリップを80枚書き下ろしました(!)
このくそ忙しい時期にそれをやってのけた,僕の根性もすごいですが,
そんな僕の素案に,全ページイラストを描いてくださっているイラストレーターさんも
とんでもなくスゴイ人だなと,変な感心をしております。プロってすごいなぁ…
今回の出版の陰には,そのような努力もあったのですね。
これはもうみんなで「出パ」(出版記念パーティー)をしなくてはいけません。(笑)
たのしい春に,そしてサイコーの春になりそうな2018年です。
投稿: 肥さん | 2018年4月 5日 (木) 02:10