郷土研究会の総会&懇親会
昨年からお世話になっている東村山市の郷土研究会の
総会と懇親会が昨日行われた。
私も新世話人として参加したが,
高齢化が進む中「青年部」と呼ばれるのにはちょっと参った。
今から30年前組合運動にも「青年部」があり,
それは20代の者たちには文字通り「青年部」だった。
まあ,もう一度その響きに刺激されて,
新鮮な気持ちで始めようとは思ったが…。
【ふるさと歴史館】
【昨日のパフォーマンス】
(1) 総会に「私のふるさと」の原稿案を持ち込んだ。(ブログの紹介付き)
(2) 『発見された倭京~太宰府都城と官道』の紹介をした。
(3) 2つの手品(「マジック・ワールド」と「エレベーター式トランプ」)を披露した。
【懇親会】
なお,伯母と同級生であり,叔父を5,6年生の時担任したという
87歳の女性の先生にお会いできた。
今でも戦争の語り部として頑張っているようである。
« 大和王朝の古事記には「遷座の経緯」はなかった! | トップページ | 母の「秘密基地」~玄関と寝室 »
「教育」カテゴリの記事
- PH4.6の壁(2021.02.20)
- 教科書学習会 2/19(2021.02.19)
- 消えた「はだ色」、聖徳太子の名称変更 小学校の「新常識」〈週刊朝日〉(2021.01.29)
- 吉本が「高校」開設 エンタメ学びながら高卒資格(2021.01.28)
- 社会科授業づくり講座(2021.01.24)
郷土研究会。
早速自説の宣伝開始ですね。肥沼さんらしいですね。
追伸1:「片付けの考古学」なぜかコメントしようとするとできません。
「肥沼さんもやりましたね。家の片づけほど大変なものはない」とコメントしようとしたのですが。そしてもう一つ「ストーブの件。肥沼さんもつらい経験をなさっていたのですね」とコメントしようとしたのですが。
追伸2:多元的国分寺サークルの方に「名無し」さんが二か所、ずっと前の新治廃寺の、金堂の東西に塔のある伽藍についてのところともう一か所コメントしていました。新治廃寺のところには私もコメントを返しておきましたが、もう一か所はコメントの意味がよくわからなかったのでまだです(論議から時間が空きすぎて何を議論していたか忘れている)。こちらのほうにも肥沼さんからもコメントしておいてください。
投稿: 川瀬 | 2018年4月22日 (日) 17:58
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 追伸2:多元的国分寺サークルの方に「名無し」さんが二か所、ずっと前の新治廃寺の、金堂の東西に塔のある伽藍についてのところともう一か所コメントしていました。新治廃寺のところには私もコメントを返しておきましたが、もう一か所はコメントの意味がよくわからなかったのでまだです(論議から時間が空きすぎて何を議論していたか忘れている)。こちらのほうにも肥沼さんからもコメントしておいてください。
投稿: 肥さん | 2018年4月22日 (日) 19:43
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
名無しさんのコメントには,数日前に気が付き,気になっていました。
さっそくコメントをしたいと思います。
投稿: 肥さん | 2018年4月22日 (日) 20:21