東村山で発見された古地図
« 関西にも,「伊勢神宮の九州王朝創設」を考えた人がいた! | トップページ | 母の好きな花たち »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 所沢めぐり(西部)(2021.02.16)
- ある橋の歴史(2021.01.22)
- 本日の収穫 1/12(2021.01.12)
- 本日の収穫 1/2(2021.01.02)
- 本日の収穫 12/28(2020.12.30)
« 関西にも,「伊勢神宮の九州王朝創設」を考えた人がいた! | トップページ | 母の好きな花たち »
« 関西にも,「伊勢神宮の九州王朝創設」を考えた人がいた! | トップページ | 母の好きな花たち »
明治26年から28年の地図ですね。
ということは最初に決めた地租を改訂する際の地図ですね。
私の母方の曾祖父・松本晩翠は、福井県(当時は石川県)の南条・今立郡長として地租改正事業をやった人です。郡長をしたのは明治7年から明治18年。彼が作成した地租改正のための地図が残されています。これは明治7年から実施された最初の地租改正のためのものです。
最初の地租改正は明治7年から13年まで全国で実施されました。
投稿: 川瀬 | 2018年4月23日 (月) 15:19
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
と言うことは,税率が3%から2.5%に下げられたというやつですか。
今から100年以上前の様子がわかるというだけで,
地図というのはものすごい情報量を持つものなのだと思いました。
投稿: 肥さん | 2018年4月23日 (月) 20:40
いやどうもおかしい。
地租改正は明治7年から13年で終わっている。この間の10年には税率が3%から2.5%に改定に。
その後も地租の軽減運動はあったが、結局軽減されることはなく、その後明治43年には宅地地価修正法が出て宅地の地価を引き上げて農地との格差を修正した。
だから明治26年から28年の村全図が「地租改正の基礎になった」という説明がおかしいのではないかと気が付きました。
投稿: 川瀬 | 2018年4月23日 (月) 21:00
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
確か「地租改正で税金の取り方が変わって・・・」という説明だったと思うのですが,
26日(木)にまた会えると思うので確認してきます。
投稿: 肥さん | 2018年4月23日 (月) 23:20
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
先日の東村山の郷土研究会の会合で質問をしたところ,
その頃北多摩郡の中で市町村合併が行われ,
それを機に測量されてものらしいということを教えていただきました。
もう少し詳しくブログに書きましたので,
そちらでご覧下さい。
ご指摘ありがとうございました。
投稿: 肥さん | 2018年4月29日 (日) 08:42