国分寺出土・蓮華文軒丸瓦の「素」「単」「複」調査(6)
川瀬さん・山田さんご指摘の5つを追加します。
(64) 淡路国分寺・・・「素」「単」「複」
(65) 能登国分寺・・・「複」
(66) 備後国分寺・・・?
それらしいものは出ているが,まだ国分寺のものとは確定されていない?
(67) 越後国分寺・・・現在の国分寺は古代まで遡れない。
横滝山廃寺・・・「単」
(68) 豊後国分寺・・・「単」「複」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【調査を終えて】
もし「素弁」が7世紀初頭創建,「単弁」が7世紀半ば創建,
「複弁」が7世紀後半創建の証拠だとすると,
聖武天皇が「国分寺建立の詔」を出した時には,
もうすでに「国分寺(国府寺?)」はあったことになる。
だから,聖武天皇は「七重塔を建てよ」とは言ったが,
「塔以外の金堂や講堂も建てよ」とは言えなかったのではないか。
それが服部仮説や今回の調査によって,はっきりしてしまったのではないかと思う。
やはり「(国分寺建立の詔の中に)国分寺」はなかった!
今回の服部仮説の刺激を受けて,
再び多元的「国分寺」研究が推進されることを期待したい。
また,その成果を世に問う日も近いと考える。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4つを足すと,68寺になってしまいました。
ということは,ダブりがある?
昨夜からの作業で睡眠不足となっています。
ここらで休憩を取らせていただきます。m●m
PS その後豊後を加え「69」でしたが,多ネ執を引いて「68」ということになりました。
全体の数字もずらしました。
PS2 以前書いた【調査を終えて】をここに移動してきました。
« 国分寺出土・蓮華文軒丸瓦の「素」「単」「複」調査(5) | トップページ | 読者の皆様へ »
「古田史学」カテゴリの記事
- 年輪年代により,土器編年を訂正(20年前の記事ですが)(2021.01.27)
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
すみません、総国数は68ヵ国ですね。
もう一つ抜けていました。豊後です。たしかまだ見つかっていないと思いますが。
そして「多ネ執(たね)」は国には含まれていませんので、これで68国です。
総国数66ヵ国と言っていた時代には壱岐と対馬が「島」ということで外れている。この二つの島を入れれば68ヵ国ですね。
追伸:こうした作業を夜中にやるのは止めましょうね。睡眠不足になる。昼間に十分時間があるのですから(といいつつ深夜に返信コメントしているのもおかしなものですが)。
投稿: 川瀬 | 2018年4月12日 (木) 22:59
追伸
備後国分寺は発見され、法起寺式伽藍配置の古式の物であることは確認されていますが、遺構の確認だけで、その後十分な調査がされていないので、出土遺物を含めた報告書が出ていなかったと思います。
「新修国分寺の研究」には報告文がないのでしょうか。
私の論考
http://kawa-k.vis.ne.jp/20161211musasi2-9-2.pdf
に書いておきました。
越後国分寺は、最近新潟県上越市にある「本長者原廃寺」が後国分の最有力候補として浮上し多少調査がなされているようですが、まだ本格的発掘がなされていないようです。
私の論考
http://kawa-k.vis.ne.jp/20161121musasi2-9-1.pdf
に書いておきました。
投稿: 川瀬 | 2018年4月12日 (木) 23:16
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
68国でおしまいですね!
豊後国分寺は,『新修 国分寺の研究』研究にありました。
これで枕を高くして眠れます。(笑)
結局,夜頑張っても次の日が能率が悪くなり,
かえって研究が進まない。
そうだ!こんな格言はいかがでしょう。
「歴史は夜作られるが,歴史は夜研究しない!」(大笑)
投稿: 肥さん | 2018年4月12日 (木) 23:19
肥さんへ
豊後国分寺、ありがとうございました。
投稿: 山田 | 2018年4月13日 (金) 00:08
山田さんへ
コメントありがとうございます。
ようやく68国でゴールです。
この数値を最初から知っていれば,
また違う手もあったのでしょうが,
なにせ勢いで始めてしまったものですから,
苦労してしまいました。
「若い頃の苦労は買ってでもしろ」と言いますが,
もう私もあまり若いとは言えないので,
逆に苦労を人に売りたいくらいです。(笑)
投稿: 肥さん | 2018年4月13日 (金) 04:44