「大和王朝のユキ国とスキ国」の分布図
大嘗祭のための新米を作るらしいユキ国(第1水田担当)と
スキ国(第2水田担当)を書き出してみた。
天武天皇・・・播磨・丹波
持統天皇・・・播磨・因幡
文武天皇・・・尾張・美濃
元明天皇・・・遠江・但馬
元正天皇・・・遠江・但馬
聖武天皇・・・備前・播磨
孝謙天皇・・・因幡・美濃
淳仁天皇・・・丹波・播磨
称徳天皇・・・美濃・越前
講談社学術文庫の『続日本紀』(上)(中)から抜き出した。
(下)を入手したら,増やしてみたいと思う。
例によって,分布図をどうぞ!
(天武と持統は緑色で,文武以下はピンクで示しました。)
※ 天武と持統の大嘗祭は,例の「主語有無の論証」によると,
主語無し=九州王朝の天皇が主体ということになるので,
ホンモノの大和王朝の天皇である文武以降と区別しました。
※ 九州王朝の時代の大嘗祭(少なくとも白村江の敗戦以降)は,
大和王朝による財政的援助のもとで行われていたと思われます。
« にわか引越し(1) | トップページ | 「大和王朝のユキ国とスキ国」の分布図(改訂版) »
「古田史学」カテゴリの記事
- 年輪年代により,土器編年を訂正(20年前の記事ですが)(2021.01.27)
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
肥さんへ
なぜ「播磨」が最多四回も登場するかといえば、
播磨は「一播二越」と言われる古代における穀倉地帯だからです。
ただ、「越」の方が「越前」一回なのは気になりますがね。
投稿: sanmao | 2018年4月28日 (土) 18:44
肥さんへ
大事なことを書き忘れました。
「摂津」など登場していないのにマークがあります。
左隣の播磨の名違いではないでしょうか。
これを書こうと思ったのに書き忘れるとは・・・
年はとりたくないものです。
投稿: sanmao | 2018年4月28日 (土) 18:49
山田さんへ
コメントありがとうございます。
1 穀倉地帯の件
そうでしたね。今でも「丹波杜氏」や
「灘の生一本」などと言う言葉が残っていました。
酒どころは,米どころということとなのでしょう。
2 国の取り違え
播磨と摂津の取り違えのご指摘ありがとうございます。
あとで確認したら,伯耆と因幡も数がおかしかったので,
「改定版」をアップいたしました。
投稿: 肥さん | 2018年4月28日 (土) 22:43