その名は「国分寺」!
ご近所の方で,私と小学校も中学校も同じだったという女性と,
例の「福ちゃん」でご一緒した。(たぶん10歳くらい年下)
いろいろな話ができて楽しかったのだが,
私が社会科の教師だったことを話したこともあって,
高校の社会科の先生の授業の話をして下さった。
(もう亡くなられたそうだが,「初恋の人」だったとのこと)
黒板に大きく,゜金光明四天王護国之寺」と書き,
その謎解きで日本史の授業をしたらしい。
そして,最後に「実は,これは国分寺のことなんだよ」と。
なんだか,話が面白くなってきた。
「実は,それが退職後に私が今やっている研究なんですよ。
聖武天皇の国分寺建立の詔には,国分寺ということばはなく,
「七重塔を建てよ。そうしたら金泥のお経を収めよう」というものだったのです。
と言うことは・・・」と話したところ,ちょうど待ち合わせの方が来て,
話が途切れてしまった。
国分寺建立の詔
http://www5f.biglobe.ne.jp/~syake-assi/newpage1099.html
たぶんその女性が通った高校は,国分寺高校だったのだろう。
そして,その先生は学校名の由来について語り,
歴史に興味を持たせたかったのだろうと思う。
なかなか良い先生である。
しかし,それは謎解きの「終わり」ではなく,
その「始まり」だったということだ。
(ちょっと「郡評論争」に似ているかも)
« 満開のシャクヤク | トップページ | にわか引越し(1) »
「古田史学」カテゴリの記事
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
4/28~5/1まで、スマホでまとめ読みさせてもらいました。研究と引っ越しが快調に進んでいるようですね。
ところで国分寺経のカラーコピー1ページのみでしたが、しばらく前にしたのですが、お渡ししましたかね?
投稿: 翔空 | 2018年5月 2日 (水) 06:15
翔空さんへ
コメントありがとうございます。
〉 研究と引っ越しが快調に進んでいるようですね。
快調というか,引越ししなければアパートを建てられませせんので,
必死にやっています。義務でやる仕事はつらい。(。>0<。)
〉 ところで国分寺経のカラーコピー1ページのみでしたが、
しばらく前にしたのですが、お渡ししましたかね?
いいえ,いただいていないと思います。
投稿: 肥さん | 2018年5月 2日 (水) 08:40