国分寺出土・蓮華文軒丸瓦の「素」「単」「複」調査(5)
山田さんにご指摘をいただき,まだ抜けているものがあることが分かり,
これから追加していくことにします。
『第七巻 補遺』より。← コピーしておいて良かったあー。
730ページ(=365回コピーを操作しました)もあるので,どうしようか迷ったのですが・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(46) 大和国分寺・・・「複」?
2つの「大和国分寺」問題あり。高市郡の八木寺を国分寺とする。
「法花寺」と呼ばれる尼寺もあり。
(47) 摂津国分寺・・・「単」「複」
2つの「摂津国分寺」問題あり。
(48) 河内国分寺・・・「複」
(49) 和泉国分寺・・・「複」
(50) 尾張国分寺・・・「単」?
(51) 三河国分寺・・・「素」「単」
(52) 伊豆国分寺・・・「単」
(53) 常陸国分寺・・・「単」「複」
(54) 美濃国分寺・・・「単」「複」
(55) 飛騨国分寺・・・「単」
(56) 若狭国分寺・・・?
(57) 越中国分寺・・・「単」
木彫りの見事な彫刻が伝わる
(58) 佐渡国分寺・・・「素」「単」
(59) 伯耆国分寺・・・「単」「複」
(60) 石見国分寺・・・「単」「複」
(61) 隠岐国分寺・・・「複」
駅鈴が2個あり。
(62) 播磨国分寺・・・「単」「複」
(63) 長門国分寺・・・「単」「複」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これで全部かなあ。心配・・・。
とりあえず『新修 国分寺の研究』第七巻までに載っていたものです。
これでは,悉皆(しっかい)調査ではなく,失敗調査ですね。(涙)
« 国分寺出土・蓮華文軒丸瓦の「素」「単」「複」調査(4) | トップページ | 国分寺出土・蓮華文軒丸瓦の「素」「単」「複」調査(6) »
「古田史学」カテゴリの記事
- 年輪年代により,土器編年を訂正(20年前の記事ですが)(2021.01.27)
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
コメント
« 国分寺出土・蓮華文軒丸瓦の「素」「単」「複」調査(4) | トップページ | 国分寺出土・蓮華文軒丸瓦の「素」「単」「複」調査(6) »
備後国分寺
越後国分寺
この二つが抜けていますね。全部で66国ですから。
投稿: 川瀬 | 2018年4月12日 (木) 14:08
これまでの肥沼さんの調査を、今度は
1:素弁出土の国分寺
2:単弁出土の国分寺
3:複弁出土の国分寺
それぞれもっとも古い瓦で分類していみると面白いのでやってみた。
ここからもいろいろ課題が見えてきますね。
備後国分寺と越後国分寺の調査が終わったらそれを入れて、分類し直したものをあとで送ります。
結果を肥沼さんお得意の地図に落としてみるのも良いですね。
投稿: 川瀬 | 2018年4月12日 (木) 14:24
淡路国分寺も抜けていますね。能登国分寺も。
投稿: 川瀬 | 2018年4月12日 (木) 14:53
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
合計4つを追加したら,68寺になってしまいました。
カウントを間違ったか,ダブりがあるのか?
でも,地図に分布をだすのなら,その時点で分かりますから,
今は考えないことにします。
昨夜からの作業で睡眠不足になっています。
ボーッとした頭では作業もできないので,
これ以後の作業は明日にさせて下さい。
投稿: 肥さん | 2018年4月12日 (木) 17:15