「古賀達也の洛中洛外日記」より
古賀さんが書かれている「洛中洛外日記」のうち,
「夢ブログ」関係のものを抄録します。
傍線は,肥沼です。
===========
古賀達也の洛中洛外日記
第1634話 2018/03/29
『発見された倭京 太宰府都城と官道』書評(2)
『発見された倭京 太宰府都城と官道』は各執筆者の論稿により成り立っていますが、その論稿執筆過程では古田学派研究者のサポートや先駆的研究に支えられていることも特長の一つです。たとえば次のような記述が論稿中に見えます。
○古賀達也「太宰府都城と羅城」
「筑紫野市で発見された太宰府防衛の土塁(羅城)の現地説明会が十二月三日に開催され、参加された犬塚幹夫さん(古田史学の会・会員、久留米市)から報告メールと写真が送られてきました。」(11頁)
○古賀達也「太宰府都城の年代観」
「久留米市の犬塚幹夫さん(古田史学の会・会員)よりいただいた『第9回 西海道古代官衙研究会資料集』(西海道古代官衙研究会編、二〇一七年一月二二日)に前畑遺跡筑紫土塁の盛土から出土した炭片の炭素同位体比年代測定値が掲載されていました。」(75頁)
「久富直子さん(古田史学の会・会員、京都市)からお借りしている『徹底追及! 大宰府と古代山城の誕生 -発表資料集-』を何度も熟読しています。同書は二〇一七年二月十八~十九日に開催された「九州国立博物館『大宰府学研究』事業、熊本県『古代山城に関する研究会』事業、合同シンポジウム」の資料集で、久富さんがわざわざ参加されて入手された貴重なものです。」(79頁)
○西村秀己「南海道の付け替え」
「筆者は三年ほど前に古田史学の会・四国の例会で今井久氏(愛媛県西条市・本会会員)から本稿と同様の内容の話をお伺いしたことがある。その際今井氏のお話の出典がよくわからなかったのだが、今回別役政光氏(高知県高知市・本会会員)との対話中に『続日本紀』に見いだしたものである。従って『南海道の付け替え』の功績は今井氏に帰することを明記する。」(152頁)
○肥沼孝治「古代日本ハイウェーは九州王朝が建設した軍用道路か?」
「これらの道が軍用道路といってもいいと多元的『国分寺』研究サークルで共同研究して下さっている山田春廣さんからアドバイスをいただいた。(中略)同サークルの川瀬健一さんより、仮説(3)の問題点も指摘していただき、このように直してみた。」(174頁)
更に表紙の写真は「古田史学の会」会員の茂山憲史さん(水城)と犬塚幹夫さん(前畑遺跡・筑紫土塁)の撮影によるものです。四隅の絵は原幸子さん(古田史学の会・会員)が描かれました。改めて御礼申し上げます。(つづく)
===========
===========
古賀達也の洛中洛外日記
第1636話 2018/03/30
『発見された倭京 太宰府都城と官道』書評(3)
『発見された倭京 太宰府都城と官道』の主テーマは太宰府条坊都市とそれを守る水城や大野城などの防衛施設ですが、併せて古代官道も特集しました。本書に古代官道特集を加えた理由について説明します。
九州王朝説による古代官道論については合田洋一さんや肥沼孝治さんによる先駆的研究がありましたが、特集のきっかけとなったのは補完的で際立った二つの論文の出現でした。ひとつは西村秀己さんの「五畿七道の謎」、もうひとつは山田春廣さんの「『東山道十五國』の比定-西村論文『五畿七道の謎』の例証」です。
西村論文は発表前に西村さんからその概要はお聞きしていました。五畿七道に「北海道」が無いことを指摘され、壱岐・対馬へと続く海路こそ九州王朝の「北海道」であったとされ、その他の東海道や北陸道なども、本来は九州王朝の都(筑前)を起点としていたとする仮説です。西村さんらしい骨太な論証で注目していたのですが、その具体的な例証を提示されたのが山田論文です。
山田さんは『日本書紀』景行紀に見える不思議な記事「東山道十五国」について、一元史観では東山道には十五国もなく説明つかないが、九州王朝説によれば筑前を起点として東北地方までの経過国数がぴったり十五国であることを見いだされ、西村仮説が成立することを見事に論証されました。
この二つの論稿を契機に、九州王朝官道論と太宰府都城論を並べることにより、九州王朝の勢力範囲や権力構造を多面的に把握することができるはずと思いました。そのような判断から、第二特集として「九州王朝の古代官道」を加えました。両論文は古田説・九州王朝説を発展させた論証重視の秀逸の研究成果です。(つづく)
===========
« 楽天が投打が噛み合い2勝目 | トップページ | 息子の手料理「豚のすき焼き」 »
「古田史学」カテゴリの記事
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
コメント