短信
パソコンの調子が良くないので,
本日は短信で済ませます。
(1) 最後の学年集会
先生たち1人1人の話と生徒たちのリアクションが良かった。
私は,「人生は長いから,小さな失敗は気にするな。
だけど,矛盾するようだが人生は短いから,夢を持って頑張ろう」という話。
(2) 昨日の部活動
朝練は出来たが,午後練は卒業式の準備のためできず。
27日(火)・・・新座中
28日(水)・・・四中
(3) 楽天VSDeNA 3ー6で負け
(4)
« 『和名抄』と『庚午年籍770巻』(James Macさん) | トップページ | 昨日の部活動 3/14 »
「教育」カテゴリの記事
- PH4.6の壁(2021.02.20)
- 教科書学習会 2/19(2021.02.19)
- 消えた「はだ色」、聖徳太子の名称変更 小学校の「新常識」〈週刊朝日〉(2021.01.29)
- 吉本が「高校」開設 エンタメ学びながら高卒資格(2021.01.28)
- 社会科授業づくり講座(2021.01.24)
肥さんへ
私も朝方Surface Pro4のバッテリーが充電されない状態
(電源ケーブルを外した瞬間に強制パワーオフされる状態)になりました。
いろいろやってもだめで、最後にPCとの接続電源端子を反対向きにして
ゆっくりとつないだ時充電がはじまりました。よかった~。
それで、いつもは持っていくPCを自宅に残して出かけました。
帰ってきたら100%に充電されていて一安心しました。
調子が戻るといいですね。
投稿: 山田 | 2018年3月15日 (木) 02:47
山田さんへ
コメントありがとうございます。
充電率は100%で問題ないのですが,
作業スピードが遅い感じですね。
でも,昨夜よりは良くなりました。
投稿: 肥さん | 2018年3月15日 (木) 05:09
肥さんへ
昨日はMicrosoftのソフトウェア更新が(かなり大量なファイルで)ありました。
ひょっとしてバックグラウンドでそのダウンロードがされていたからではないですか?
一度更新履歴を確認してみてください。「設定」「更新とセキュリティ」に
「更新プログラムのインストール履歴の表示」というのがあります。
投稿: 山田 | 2018年3月15日 (木) 08:13
PCをノート型ではなく、デスクトップに変えれば、充電の問題は解消します。
ノート型はあくまで、メインとするデスクトップ型の補助。出先でも仕事が継続できるようにした携帯型のもの。そして本体が小さいから中に熱がこもってしまい、部品の劣化がデスクトップ型に比べて激しい。だからさまざまなトラブル発生。
さらにデスクトップでも今流行の小さな筐体だと、ノートと同じ問題が起きて、修理不能になる。
私のパソコン歴の中で、修理業者さんから教えてもらったことです。
投稿: 川瀬 | 2018年3月15日 (木) 12:52
山田さんへ
コメントありがとうございます。
確認してみましたが,
「すべて正しくインストールされています」
との表示がありました。
ここの問題ではないようです。
投稿: 肥さん | 2018年3月15日 (木) 22:32
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
デスクトップ型パソコンが大きいのには,
熱対策という役目があるわけですね。
無駄に見えて無駄ではない。
私たちは性急に小型化を進める傾向がありますが,
安易な小型化はパソコンの能力を生かさないと言えそうです。
投稿: 肥さん | 2018年3月15日 (木) 22:37
PCの一番の問題は、CPUなどの発する熱であることは確かです。
サーバーと一般ユーザーのPCの基本的な違いはどれほどの熱に耐えるかです。
サーバーはこの基準をクリアしているから無停止連続運転ができる。
ノートPCの利点は軽くて持ち運べるポータビリティですが、
私が重視している点は、バッテリーを内蔵していること。
突如起きる停電や電源ケーブル抜けが怖くないです。
デスクトップは無停電電源装置をつけないと怖くて使えない。
痛い目にあったのでいまだに強迫観念がとれていません。
ノートPCの弱点はバッテリーを内蔵していること。
バッテリーは寿命(使用状況で違うがおよそ二年くらいかと)があり、
軽量化したPCだと容易にバッテリーの交換ができない。
今つかっている Microsift Surface Pro4 も交換依頼発送です。
(重さを諦めれば、ユーザーがバッテリー交換できるノートPCもあるが。)
バッテリーを交換依頼した間、別のノートPCを使わなければならない。
たからいつも二台用意している。これは無駄といえば無駄だけど、
新しいPCを買うと前のPCが非常時用になるので気にはならない。
私には安心できることが一番だと思えるので・・・ノートPC派です。
最近、もう一つ利点をみつけました。
特殊な使い方なので一般的な利点ではありませんが、
タブレットモードで画面を直接測ることができることです。
(正確に測る場合にはプリントアウトしてから測ります。)
デスクトップに接続する液晶ディスプレイは立っていて測りにくいです。
(実際に液晶ディスプレイを接続してやってみたことがあります。)
投稿: 山田春廣 | 2018年3月16日 (金) 11:56
山田さんへ
コメントありがとうございます。
デスクトップにもノートにもそれぞれ良い点があり,
経済が許せば両方持っていたいですね。
地震と似ていて,故障はいつ起こるか分からないし,
起こらないかも知れません。
でも,「いったん起こると壊滅的被害」という点でも
地震にそっくりです。
投稿: 肥さん | 2018年3月16日 (金) 18:00