『古代に真実を求めて』21集の目次
「古賀達也の洛中洛外日記」に,
『古代に真実を求めて』21集の目次が載っていました。
転載させていただきます。こんな構成の号なんですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
古賀達也の洛中洛外日記
第1591話 2018/01/29
『古代に真実を求めて』21集の目次
『古代に真実を求めて』21集のタイトルを「発見された倭京 太宰府都城と官道」とすることに決定しました。
現在、校正と編集作業が進められています。順調にいけば三月末頃には発刊できる見通しです。
「古田史学の会」2017年度賛助会員には1冊進呈いたします。大手書店やアマゾンでも購入できます。
目次は下記の通りで、優れた論文や興味深いコラムなどが収録されています。
多元的太宰府研究と九州王朝官道研究の最新論文集です。お楽しみに。
古代に真実を求めて第二十一集
『発見された倭京 太宰府都城と官道』
巻頭言 「真実は頑固である」 古賀達也
Ⅰ「九州王朝説による太宰府都城の研究」
太宰府都城と羅城 古賀達也
倭国の城塞首都「大宰府」 正木 裕
都督府の多元的考察 古賀達也
大宰府の政治思想 大墨伸明
太宰府条坊と水城の造営時期 古賀達也
太宰府都城の年代観(近年の研究成果と九州王朝説) 古賀達也
太宰府大野城の瓦 服部静尚
条坊都市の多元史観―太宰府と藤原宮の創建年― 古賀達也
観世音寺の「碾磑」について 正木 裕
よみがえる「倭京」大宰府―南方諸島の朝貢記録の証言― 正木 裕
【コラム】「竈門山旧記」の太宰府
【コラム】三山鎮護の都、太宰府
【コラム】『養老律令』の中の九州王朝
【コラム】太宰府条坊の設計「尺」の考察
【コラム】牛頸窯跡出土土器と太宰府条坊都市
【コラム】太宰府政庁遺構の字地名「大裏」
Ⅱ「九州王朝の古代官道」
五畿七道の謎 西村秀己
「東山道十五国」の比定 山田春廣 ☆
南海道の付け替え 西村秀己
風早に南海道の発見と伊予の「前・中・後」 合田洋一
古代官道―南海道研究の最先端(土佐国の場合)― 別役政光
古代官道は軍事ハイウェイ 肥沼孝治 ★
【コラム】東山道都督は軍事機関 ☆
【コラム】長宗我部地検帳に見る「大道」
【コラム】九州王朝は駅鈴も作ったか ★
一般論文
倭国(九州)年号建元を考える 西村秀己
前期難波宮の築造準備について 正木 裕
古代の都城―宮域に官僚約八千人― 服部静尚
太宰府「戸籍」木簡の考察 付・飛鳥出土木簡の考察 古賀達也
【フォーラム】
九州王朝の勢力範囲 服部静尚
古田史学の会・会則
全国世話人・地域の会名簿
編集後記
===========
« 楽天キャンプ 2/4 | トップページ | マフラーとネックウォーマーとスヌード »
「古田史学」カテゴリの記事
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「5段階」の変遷(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「石敷き」の範囲は?(2021.01.18)
肥さんへ
古代に真実を求めて第二十一集『発見された倭京 太宰府都城と官道』の紹介ありがとうございます。
《「東山道十五国」の比定》は、
従来説が全くお手上げで説明できていなかった『日本書紀』に記された「東山道十五國」を、
多元史観(九州王朝説)による二つの仮説
①肥さんの《古代官道は軍事ハイウェイ》
②西村秀己さまの《五畿七道の謎》(〇海道は海の道)
に基づいて東山道に属する十五ヶ国はここだと比定したものです。
私自身が「一元史観は天動説、多元史観は地動説」と実感したものです。
《【コラム】東山道都督は軍事機関》は、
「古代官道は軍事ハイウエイ(軍用高速道路)」ということであれば、
「○○道」というのは国軍の「軍管区」であるはずであり、
複数ある「○○道」に配置された国軍は「○○道方面軍」になる。
とすれば「東山道都督」は「東山道方面軍最高指令長官」(軍事機関)にあたる。
そして、その方面軍には呼び名があるはずであり、その呼称を想像すれば
「東山道軍」とか「東海道軍」のようなこれに近い呼び名であろうと推測し、
『日本書紀』を探したら「あった、あった!」という内容です。
これらは肥さんの仮説「古代官道は九州王朝の軍用道路」を証明する試みでした。
また、私にとっては次のことを証明するものでした。
科学は「仮説」に基づくものであり、仮説によって新しい知見がもたらされる。
投稿: 山田春廣 | 2018年2月 6日 (火) 11:54
山田さんへ
コメントありがとうございます。
今回の「九州王朝の古代官道」という第二特集は,
第一特集と相まって大いに効果を発揮するものと考えます。
なにしろ道は「全国をつなぐもの」なので,
「6300キロの証明」でもあるからです。
〉 科学は「仮説」に基づくものであり、仮説によって新しい知見がもたらされる。
素晴らしい言葉ですね。(仮説実験授業の提唱者・板倉聖宣さんの言葉に似ていますよ ※)
退職直前にいい仕事に関われて幸せです。
今後ともよろしくお願いいたします。
※ 「科学,それは,大いなる空想をともなう仮説とともに生まれ,
討論・実験を経て,大衆のものとなって,はじめて真理となる}というものです。
投稿: 肥さん | 2018年2月 6日 (火) 19:02