心礎径ランキング
まだサンプル数が少ないが,
「心礎径ランキング」なるものを考えてみた。
例の大善寺・玉垂宮境内にある「巨大心礎」の
外堀を埋めるのにいいかと思ったのである。
いろいろなサイトからの切り貼りですが・・・。
① 塔原廃寺(福岡県) 98cm
➁ 元薬師寺(奈良県) 96cm ・・・ 福岡県からの移築?
(原薬師寺も同じサイズか?)
➂ 観世音寺(福岡県) 90cm
④ 法隆寺(奈良県) 90cm? ・・・ 他県からの移築?
⑤ 上坂廃寺(福岡県) 85cm
⑥ 大分(だいぶ)廃寺(福岡県) 80cm
「大きいことはいいことだ」なんて,
森永エールチョコレートの宣伝のようなことは申しませんが,
80cm以上のものをご存じでしたら,お知らせ下さい。
ランキングを更新していきます。
75
« 廃寺が多く分布するところは・・・ | トップページ | こんな表示が出てきたよ »
「古田史学」カテゴリの記事
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「5段階」の変遷(2021.01.18)
塔の心礎直径リストをつくりたいのであれば、奈良文化財研究所のデータベースの「古代寺院遺跡データベース」で、都道府県別に検索してみて、そこに出てきた古代寺院の塔のデータを一つ一つ集計してみれば、かなりの精度のデータができますよ。
インターネットは便利ですが、肥沼さんのやりかたは安易です。
学問研究の大部分の時間は史料との格闘の時間です。この格闘を通じて史料解読のアイデアを思いつくのです。
投稿: 川瀬健一 | 2018年1月17日 (水) 23:08
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
そういう方法もあるのですね。
アドバイスありがとうございます。
投稿: 肥さん | 2018年1月18日 (木) 00:51