宇佐神宮について調べてみた
室伏志畔氏の本にもよく出てくる宇佐神宮について調べてみた。
「日本国のもと」みたいな話も聞いたし…。(ちょっとあやふや)
https://ja.wikipedia.org/wiki/宇佐神宮
(2) 宇佐八幡宮神託事件(道鏡事件)
https://ja.wikipedia.org/wiki/宇佐八幡宮神託事件
www.usajinguu.com/
http://www.sankei.com/region/news/150630/rgn1506300060-n1.html
(5) ウィキペディア「双葉山定次」
https://ja.wikipedia.org/wiki/双葉山定次
http://www.wikiwand.com/ja/双葉山定次
http://rolingwest.exblog.jp/23140080/
前に,「横綱の決定には,九州の宗家※の許可が必要である」という話を
どこかで聞いたことがある。(宗家が吉田司家だとすると熊本?)
道鏡の事件にしても,「困った時は,九州(宇佐神宮)」の名残ではないか。
ということは,皇室にとって九州は「本家」のようなもの?
(天皇家は,もしかしたら豊前王朝から出発したのかも?)
そうすると,太宰府=倭国,豊前王朝と2つの勢力が九州王朝ということになり,
協力することもあれば,戦うこともあったのかもしれない。(「磐井の乱」?のように)
吉田司家
https://ja.wikipedia.org/wiki/吉田司家
« 日当たり良好,家主も良好 | トップページ | 負けて騒がれる力士になれ »
「古田史学」カテゴリの記事
- 年輪年代により,土器編年を訂正(20年前の記事ですが)(2021.01.27)
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
コメント