廃寺が多く分布するところは・・・
「廃寺が多く分布するところには,
かつて仏教文化の密集地だった」
そんな当たり前のことに気が付いた。
それは自然に朽ちていったかもしれないし,
どこか別の場所に移築されたかもしれない。
そんなこと考えながら,「廃寺 分布」で検索してみた。
するとこんなサイトにぶつかった。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1urEgVSFboWMXvDoOotxP8g5bmmc&hl=en_US&ll=34.46984011215796%2C135.83234300000004&z=11
さすが飛鳥地方は,廃寺が多い。
藤原京から平城京に移築された薬師寺もこの1つであったろう。
寺の名前をクリックしてみると,出土した瓦の名前などが出て来る。
岡寺式とか,川原寺式とか,わざわざ書かれているということは,
古い形式の瓦のように思える。
どなたかご教示いただければ幸いです。
大分県にも廃寺が多いと聞いたことがある。
そこで,さらに「廃寺 分布 大分」で検索してみた。
すると,大分県のいくつかの廃寺にぶつかった。
飯塚・大分(だいぶ)廃寺・・・直径80cmの三重塔の礎石。新羅系古瓦
www.kankou-iizuka.jp/homepage/?id=230
宇佐・法鏡寺廃寺・・・白鳳時代の瓦が多く出る
https://mainichi.jp/articles/20170830/ddl/k44/010/272000c
貞清世里「西海道の法起寺式伽藍配置をとる古代寺院の検討」(平成24年・西南学院大学大科学院・国際文化研究論集)
http://seinanmi.seinan-gu.ac.jp/insei/ronshu/6/sadakiyo.pdf#search=%27%E5%BB%83%E5%AF%BA+%E5%88%86%E5%B8%83+%E5%A4%A7%E5%88%86%27
観世音寺の研究の際,よく「お会い」した貞清世里さん。
またここでも「お会い」できました。
(本人には,まだ実際にお会いしたことがない)
木材は移築しても,重い礎石は残されるのが普通のようである。
これが最低限の「証拠」となるのではないか。
多元的「古代史」研究では,廃寺にも大いに注目!
« そろそろ「株を売ってみよう!」の授業 | トップページ | 心礎径ランキング »
「古田史学」カテゴリの記事
- 新田郡家に,礎石建物の「第5段階」あり!(2021.01.17)
- もう1例の「玉石敷」・・・新田郡家とは?(2021.01.16)
- 全国邪馬台国連絡協議会(2021.01.14)
- 「整合性」が×なのに,「修正後整合性」が全部〇というのは・・・ホントかな?(2021.01.14)
- 年輪年代法と放射性炭素法(2021.01.14)
その昔淀江町に行った時に買った<上淀廃寺>のパンフレット(山陰中央新報社発行・B4版全48ページ)があるんですが、肥さんの研究の参考になるならお送りしますが…?
関係ないけど、昔楽天のドラフト1位だった武藤君が戦力外になって、6年ぶりにJR北海道に復帰しました。
投稿: 北活 | 2018年1月17日 (水) 21:27
北活さんへ
コメントありがとうございます。
すぐに役に立つという訳ではないにしても,
そばに置いておくメリットは必ずあると思います。
よろしくお願いいたします。
武藤投手がJR北海道に復帰ですか。
ご活躍を期待したいです。
投稿: 肥さん | 2018年1月18日 (木) 00:41