私の研究の「棚」
どんどん研究が進む時もあれば,
なかなかそうはいかない時もある。
そういう時は気分転換に「棚」の整理をしてみるのも
いいかもしれない,なんて思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【縄文時代】
☆ 授業プラン「十月は神無月?神在月?」~。十月は「亥月」(最後の月)。
出雲大社の神迎えの儀式も11月後半~12月後半(最後の月にふさわしい)。
出雲が中心の時代があった。「すべての道は出雲へ続く」なのだ。
【弥生時代】
☆ 授業プラン「〈邪馬台国〉はどこだ!」~考古出土物で「邪馬台国」のありかを推理する
・・・1992年以来ほぼ3年ごとに授業にかけた。ほかの何人もの先生にも追試していただいている。
☆ 授業プラン「金印の読み方」~「漢委奴国王」を自由に読んでみる。そして,学者の説と比較する。
最後に古田武彦氏の読み方を紹介する。
【古墳時代】
☆ 授業プラン「古墳の形」~古墳の形に注目して,古代史に親しむ。
円墳・方墳・「前方後円墳」のほかにも多くの種類がある。(今思いついた)
【飛鳥時代?白鳳時代?】
☆ 古代日本ハイウェーは,九州王朝が作った軍用道路か?
全国を結ぶ6300キロにも及ぶ幅12m,直線的な古代ハイウェーは,
7世紀半ばの時点で,唐との戦いに備えて九州王朝が作らせたものではないか。
・・・「古田史学会報」2012年2月号に掲載。『古代に真実を求めて』第21集に掲載予定
☆ 九州王朝は,駅鈴も作ったか? ~『日本書紀』に印象的に出てくる駅鈴は七世紀後半のもの。
その時代に日本の主権者は倭国(九州王朝)だった。したがって,駅鈴を作ったのも九州王朝ではということ。
『古代に真実を求めて』第21集に掲載予定
【奈良時代】
☆ 「国分寺」はなかった! ~聖武天皇の「国分寺建立の詔」には,国分寺という言葉が一回も出て来ない。
これは九州王朝が建てた「国府寺」に七重塔を付け加えたということに過ぎないのではないか?
・・・兄弟サイト「多元的「国分寺」研究サークル」サイトで共同研究しています。
(未完)
« 富士は日本一の山 | トップページ | 埼玉選抜・応援の旅(午前中) »
「古田史学」カテゴリの記事
- 新田郡家に,礎石建物の「第5段階」あり!(2021.01.17)
- もう1例の「玉石敷」・・・新田郡家とは?(2021.01.16)
- 全国邪馬台国連絡協議会(2021.01.14)
- 「整合性」が×なのに,「修正後整合性」が全部〇というのは・・・ホントかな?(2021.01.14)
- 年輪年代法と放射性炭素法(2021.01.14)
コメント