郷土史の講演会からうどんの「ますや」まで
郷土研の会長さんの誘いに乗って,
楽しい一日を過ごさせていただいた。
(1) 「石造物の記憶」という題名の講演会
ふるさと歴史館の学芸員の方(大藪さん)を講師に,
市内(廻田町・多摩湖町)の石造物の学習をした。
個々の石造物を組み合わせて歴史を再構成する方法は,
とても参考になるものだった。
(2) 「東村山の神社」展
写真を撮ってはいけないので,以前購入した冊子を掲載するが,
この地区には出雲系のスサノヲや大国主,
それと関係の深い牛頭(ごず)天王を祭神とする神社が多い。
八坂,白山,野際,氷川,八雲神社である。
(3) まち歩き(フィールドワーク)
ふるさと歴史館~鎌倉古道~本町にある石造物~東山道武蔵路
~猿田彦神社~東村山停車場の碑
(4) うどんの「ますや」・・・肥さんが中1の時から46年間営業しいる。
店の名前はおかみさんの名から付けられたとのこと。
なお,この店で会長さんと私がうどんちを食べていたところ,
そこに同じ郷土研の高校の日本史の先生が登場したからびっくり!
まさに歴史的邂逅(かいこう)があっという間に実現してしまったのでありました。
私が応援している「愛の世代ズ」に,「雲上(うんじょう)にて」という素敵な歌があるのだが,
それにかけて言えば,昨日は「うどん上にて」というような幸せな気分でありました。
「♪まるで夢のような,昨日の1日でした~♪」
« 2018 年賀状(案) | トップページ | 明神大社が可能性あり? »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 雨の予報(2022.03.18)
- 風が柔らかく感じられる(2022.03.09)
- あんなに高い所に・・・(2022.02.01)
- 今年も広報に「農業体験農園」の記事が(2022.01.31)
- 大雪の影響(2022.01.07)
コメント