堀江さんの「生類憐みの令」講座
「よりたのサークル」が主催する
上記の講座に参加してきた。
(飯能・日高サークルの皆さん,ごめんなさい!)
講師は,ルネッサンス高校で,
美術や社会科(前回は「沖縄」をやった)を
数時間のスクーリングで教えている方だ。
私よりいくつも年上の先生だが,そのパワフルなエネルギーと
ほかの人から学ぶ(特に,板倉先生やメグちゃんこと
伊藤恵さん)吸収力で,群を抜いている方だ。
(私はだいぶ前に「日本の戦争の歴史」で,
川崎で行われた講座の助手をさせていただいたことがある)
堀江さんの今回の成果は,以下の3つだと思った。
(1)板倉先生の原作を生かしつつ数時間のルネ校版を作った
(2)その授業を支える「掲示物」を用意した
(3)ほかの先生も(私も含む)実施できるように講座を開いた
約10人のこじんまりした会だったが,
内容は充実し,大いに参考になった。
メグちゃんほかのアドバイスもよかった。
講座後,高揚した気持ちを歌でさらに盛り上げようと,
一旦は「農家」をめざしたが,
来週末の歌会までとっておくことにした。
(土曜日に,しゅーぞさんと頭慢さんが出演する)
« 情けは人の為ならず | トップページ | ブロックスとペーパーブロックス »
「仮説実験授業」カテゴリの記事
- 『たの授』4月号届く(2022.04.04)
- 飯能・日高サークル 4/3(2022.04.03)
- 久しぶりの「たの授フェスティバル」(2022.03.27)
- ウクライナ周辺の民族構成(2022.03.20)
- 飯能・日高サークル 2022年3月(2022.03.12)
コメント