古代史の扉をひらく10の問題(増補・再出)
古田史学を知ってもらうために,だいぶ前に作った「問題集」がある。
興味のある方は,挑戦してみてほしい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[問題1]
卑弥呼という女王が治めたという「邪馬台国」の位置については,
何らかの修正を加えないと魏志倭人伝からは決定できないと言われています。
(「修正を加えなくても到達できる」という歴史研究者に.古田武彦氏がいます)
では,魏志倭人伝に登場する鏡などの考古出土物の密集地はどこだと思いますか?
ア.北九州
イ.大和
ウ.その他
(正解は,問題10のあとに)
[問題2]
卑弥呼の3世紀に続く「謎の4世紀」などと言われる時代のことは,
外国の資史料などにたよるほかありません。
では,その頃のことを知る資史料は何もないのでしょうか。
ア.ない
イ.ある
[問題3]
歴史の教科書には「隋の煬帝に〈日出ずる処の天子が日没する処の天子に〉
対等関係を主張する手紙を送った」という記事が出ています。
そして,手紙を送ったのは大和の聖徳太子(多利思北孤)だとされています。
では,この手紙を送った主の治める国には,どんな山があったと思いますか。
この記事のもとになっている隋書イ妥国伝で調べてみます。
ア.阿蘇山
イ.大和三山
ウ.その他
[問題4]
645年におこったとされる大化の改新の詔によると,
これからは郡という単位で治めていくと書かれています。(それまでは評)
では,各地で出土する木簡には,何年ごろをさかいに
郡が使われるようになったと記録されているでしょうか。
ア.645年から10年以内
イ.670年ごろ(大化の改新から25年後)
ウ.700年ごろ(大化の改新から55年後)
[問題5]
毎年天皇によって行われる大嘗祭という儀式があります。
これはいつ頃から行われてきたと日本書紀に記録されていると思いますか。
ア.初代の神武天皇から(天皇=大嘗祭を行う人と考えて)
イ.第26代の継体天皇から(北陸地方から大和へ進出したというので)
ウ.第41代の持統天皇から(日本書紀がこの天皇の記事で終る)
エ.その他
[問題6]
今の年号は平成ですが,そのスタートは大宝元年(701年)だとされています。
新羅など朝鮮半島の国々が年号を定める中,日本だけが年号を定めなかったのでしょうか。
あなたはどう思いますか。
ア.日本も定めた
イ.日本だけは定めなかった
[問題7]
天皇から防人まで広く収録した万葉集という歌集があります。
この歌集を研究している綾小路先生は,ある日不思議なことに気がつきました。
この歌集には九州と瀬戸内の人たちの詠んだ歌が出てこないというのです。
あなたは,九州や瀬戸内の人たちは歌を詠まなかったのだと思いますか。
ア.詠まなかった
イ.詠んだが,収録されていない
[問題8]
あなたは「君が代」を知っていますか。古今和歌集に載せられている
「詠み人知らず」(作者不詳)の歌で日本の国歌とされているものです。
実は,毎年4月15日行われる福岡県・志賀島の山ほめ祭りの際,
この君が代の歌詞が台詞(せりふ)として語られるというのです。
この歌詞の中には,「千代」「細石(さざれいし)神社」「井原(いわら)遺跡」
「コケムスメの神」といった福岡県各地の地名や神名が登場します。
あなたは君が代の誕生の地はどこだと思いますか。
ア.北九州
イ.大和
ウ.その他
[問題9]
「三種の神器」というものがあります。剣と鏡と勾玉の3つを宝物として,
儀式に使ったというのです。ところで,この「三種の神器」を副葬した遺跡が,
これまでにもだいぶ発掘されています。どこに集中していると思いますか。
ア.北九州
イ.大和
ウ.その他
[問題10]
旧唐書という中国の歴史の本には,倭国と日本国という2つの国が併記されています。
日本国が大和のことだとすると,白村江の戦いで唐と新羅の連合軍に敗れた倭国は,
どこのことだと思いますか。
ア.北九州
イ.大和
ウ.その他
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[問題1]の答・・・ア.北九州。銅鏡(漢式鏡),青銅器の武器,鉄器の武器,絹が重なる。
[問題2]の答・・・イ.ある(中国の歴史書のほか,好太王の碑もある。そこに「倭」として)
[問題3]の答・・・ア.阿蘇山(ぜひ岩波文庫の「隋書」を見て下さい)
[問題4]の答・・・ウ.700年ごろ(大化の改新から55年後)701年が郡のスタート。
[問題5]の答・・・ウ.第41代の持統天皇から(日本書紀がこの天皇の記事で終る)
[問題6]の答・・・ア.日本も定めた(「九州年号」と呼ばれるもの。約200年間)
● 九州年号の証言
九州王朝説を支える有力な証拠の1つが,
517~712年の約200年にわたって
連綿と続いていた32個の九州年号である。
それを紹介しておこう。
継体・・・517~521年(5年間)
善記・・・522~525年(4年間)
正和・・・526~530年(5年間)
教到・・・531~535年(5年間)
僧聴・・・536~541年(5年間)
明要・・・541~551年(11年間)
貴楽・・・552~553年(2年間)
法清・・・554~557年(4年間)
兄弟・・・558年(1年間)
蔵和・・・559~563年(5年間)
師安・・・564年(1年間)
和僧・・・565~569年(5年間)
金光・・・570~575年(6年間)
賢接・・・576~580年(5年間)
鏡当・・・581~584年(4年間)
勝照・・・585~588年(4年間)
端政・・・589~593年(5年間)
告貴・・・594~600年(7年間)
願転・・・601~604年(4年間)
光元・・・605~610年(6年間)
定居・・・611~617年(7年間)
倭京・・・618~622年(5年間)
仁王・・・623~634年(12年間)
僧要・・・635~639年(5年間)
命長・・・640~646年(7年間)
常色・・・647~651年(5年間)
白雉・・・652~660年(9年間)◆
白鳳・・・661~683年(23年間) ~白村江の戦いでの大敗北。天子・薩野馬も捕虜に!
朱雀・・・684~685年(2年間)
朱鳥・・・686~694年(9年間)◆
大化・・・695~703年(9年間)◆ → 701年,「大宝」という大和政権で最初の年号を制定
大長・・・704~712年(9年間) (以降,「平成」まで続く)
ちなみに,712年は「古事記」が作られた年。
それと内容が矛盾する「日本書紀」は720年に作られた。
鎌倉時代に「古事記」が発見されるまで,
「日本書紀」がわが国の正史として学習されていた。
◆は「日本書紀」が盗用した年号。
[問題7]の答・・・イ.詠んだが,収録されていない
[問題8]の答・・・ア.北九州
[問題9]の答・・・ア.北九州
[問題10]の答・・・ア.北九州
« 「続日本紀」の中の九州王朝=10個の傍証(再出) | トップページ | 古代日本ハイウェーは九州王朝が建設した軍用道路か?(再出) »
「古田史学」カテゴリの記事
- 「古代瓦の変遷と飛鳥寺院の研究」(服部さん)のアップについて(2018.04.27)
- 大嘗祭と伊勢神宮の「遷宮」の類似点(2018.04.27)
- 『遷宮をめぐる歴史~全六十二回の伊勢神宮式年遷宮を語る』(2018.04.25)
- 関西にも,「伊勢神宮の九州王朝創設」を考えた人がいた!(2018.04.23)
- 大和王朝の古事記には「遷座の経緯」はなかった!(2018.04.21)
コメント
« 「続日本紀」の中の九州王朝=10個の傍証(再出) | トップページ | 古代日本ハイウェーは九州王朝が建設した軍用道路か?(再出) »
倭国年号 九州年号 その他国ねんごうとして、法興 法隆寺にあるものは、どこのモノなのでしょうか。これだけがなかなか分かりにくいのですが。播磨、吉備国なのでしょうか。ご存じないでしょうか。
投稿: いしやま | 2013年12月 9日 (月) 22:43
いしやまさんへ
コメントありがとうございます。
法興は,古田氏が「九州年号」の別系列とするものですが,
古田史学の会編『「九州年号」の研究』の中でも,
古田武彦氏の考えを支持しています。
「伊予国風土記逸文」によると,
伊予温湯碑文の場所が九州王朝の領域内であり,
法王大王も訪問したということなので。
なぜ並立しているかはよくわかりませんが・・・。
投稿: 肥さん | 2013年12月10日 (火) 03:18