定期試験の配点
3年生にとって最後の定期試験が
2月15日(金)にある。
1日に6時間をやってしまうという
猛烈試験である。
これはこの時期の3年生にとって,
あまりいい状況とはいえない。
私立高校で決定した生徒が
4分の1くらいいる。
残りは県立高校が第1志望だが,
全員が集中力を持っているわけでもない。
ということで,今回の試験は
次のような配点にすると,
1月のスタートに宣言した。
(1) 教科書については「太字」中心。
約100個から20個出題。
(2) ワークから30点分出題。
(3) 社会科かるた全範囲から30点分出題。
この100点×0.7=テスト点として換算し,
残りはノート(意欲・関心・態度を含む)で,
30点分とすることにした。
ノート点が異様に高いのは
授業を大切にしてほしいからで,
彼らの取り組みに心配がなければ
通常通りやりたいが,
この時期彼らは思わぬ変化をするので,
県立に向けて授業をすすめている
我が社会科としては,
「背に腹は替えられぬ」というわけである。
« 球技大会の種目 | トップページ | 県立願書の配付 »
「教育」カテゴリの記事
- カード時代の算数(2022.01.31)
- 小2の算数問題に大人ら混乱(2021.12.21)
- 「防災小説」の取り組み(2021.12.12)
- 時代にほんろうされた「軍神」 真珠湾で戦死、前橋出身の岩佐中佐 事実を学び平和の糧に(2021.12.07)
- 日本の子どもの自殺、過去最多に(2021.12.05)
コメント