「四大行事」の1つである雪かき
勤務校は山の中腹に建てられた学校なので,
春夏秋冬の景色は美しい。
しかしそれゆえ,雪にはめっぽう弱い。
よく体育祭,合唱コン,三送会のことを三大行事というが,
我が校では「四大行事」の1つに雪かきがある。
生徒と教職員の有志からなる一大行事だ。
それは午前7時前から8時過ぎまで行われる。
校内にあるシャベルなどのグッズ総動員で,
雪かきを通して一致団結できたようで,
晴れ晴れした気分になれるのも素晴らしい。
「爆弾低気圧」は我が校にもたくさんの雪を降らせたが,
今回も私たちは1時間余の雪かきで,有意義な時間を持てた。
汗を拭き拭き「お疲れ様!」と声を掛け合える時間は,
体が疲れはしても,心は軽くなる,そんな感覚だ。
(写真をクリックすると拡大します)
« 被災地を訪問したY君(3) | トップページ | 『ビブリア古書堂の事件手帖』入手! »
「教育」カテゴリの記事
- カード時代の算数(2022.01.31)
- 小2の算数問題に大人ら混乱(2021.12.21)
- 「防災小説」の取り組み(2021.12.12)
- 時代にほんろうされた「軍神」 真珠湾で戦死、前橋出身の岩佐中佐 事実を学び平和の糧に(2021.12.07)
- 日本の子どもの自殺、過去最多に(2021.12.05)
コメント