『たの授』公開編集会議 2012年11月
昨日は12時から午後4時まで,上記の会に参加した。
編集会議への参加は6月以来だから,5ヶ月ぶりである。
【話題】
・形声文字の理解の仕方について~板倉さん
・漢字の簡易体についての問題~多久和さん
・漢字を学ぶプラン~井藤さん
・もしも油をふんだなら~阿部さん
・川は川 砂漠は砂漠~根本さん
最後の根本さんの総合読本は,
私の2011年4月号に載った「はみだしたの」のネタを
地名教材として再構成していただいたもので,
1年半ぶりに陽の目を見てうれしかった。
12月号は「いじめ」の特集である。
他の雑誌とは違う視点で「いじめ」が扱われると思うので,
必読の号だと思う。
また,1月号は一応「ゲーム」を予定しているが,
「予定は未定」で,グラフも決定はしていないようだった。
(私にもまだ望みあり?)
なお,12月は編集会議は都合により「なし」とのこと。
22日(土)には早稲田大学で,板倉さんの講演がある。
(キャンセル待ちだが,予約だけは入れておいた)
« 再び「少し目覚めた昔の教え子」さんへ | トップページ | 開店4周年・・・日頃のご愛顧に感謝を込めて,半額!? »
「仮説実験授業」カテゴリの記事
- 『たの授』4月号届く(2022.04.04)
- 飯能・日高サークル 4/3(2022.04.03)
- 久しぶりの「たの授フェスティバル」(2022.03.27)
- ウクライナ周辺の民族構成(2022.03.20)
- 飯能・日高サークル 2022年3月(2022.03.12)
コメント
« 再び「少し目覚めた昔の教え子」さんへ | トップページ | 開店4周年・・・日頃のご愛顧に感謝を込めて,半額!? »
おや、どこかで見た林檎が(笑)
林檎は茨城県大子町の名産品であります。
信州を除くと生産南限とか。
投稿: R高Y | 2012年11月28日 (水) 21:28
R高Yさんへ
コメントありがとうございます。
林檎は(信州を除くと)茨城県大子町が生産南限とは
知りませんでした。
情報ありがとうございました。
投稿: 肥さん | 2012年11月28日 (水) 23:25