三重県の柳澤さんが2クラスで「〈邪馬台国〉はどこだ!」の授業をして下さり,
その授業評価と感想を送って下さった。大変うれしい思いだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■6年総合学習の時間でこの授業プランを実施。蒸し暑い中,
午後の5限目に各クラス2回に分けて行った。(A組,B組の2クラスで実施)
<感 想> A組 B組 合計
5 とても楽しかった 6人 + 6人 = 12人
4 楽しかった 11人 + 9人 = 20人
3 たのしくもつまらなくもない 6人 + 4人 = 10人
2 つまらなかった 0人 + 3人 = 3人
1 とてもつまらなかった 1人 + 1人 = 2人
(24人) (23人) (合計47人) 合計は肥沼
●A組
・とっても楽しくて勉強になりました。
・やま台国は北九州にあると思う。
・校長先生がわかりやすくせつめいしてくれたから よくわかった。
・やっぱり 北九州にあると思う。
・邪馬台国がどこか知りたくなった。
・邪馬台国は見つかっていると思っていました。
でも,この勉強をしていたら,見つかっていなく,ない気もします。
私は,必ずあったと思います。今は,どこかにうめられたりしたかもしれないが,
昔はあったと思います。
・むかしのどうぐがみえてよかった。
・弥生時代のことがすこしわかったと思う。
・歴史の勉強になった。昔のモノが見れてよかった。
・邪馬台国はどこだ! は楽しかったけど あまりわからなかった。
・やまたいこくをはじめてしったし,レプリカだけど道具を見れたので楽しかったです。
・いろいろきいていたらむつかしかったけど,おもしろかった(たのしかった)。
いろいろな歴史のことに ついてべんきょうできたからよかった。
・レプリカだけど昔の物を見て,楽しく勉強ができたので,よかったです。
・歴史がニガテで,漢字ばかりでよく意味が分からなかった!
つまらなかったというかー,よく理解できなかった。
・私はひみこの「やまたいこく」が大和にあったらいいなと思いました。
・北九州にあると知って「なるほど!!」と思った。おもしろかった。
・邪馬台国はどこだ! は,とても楽しかった。けっきょくみつかってはないけどおもしろかった。
私的には邪馬台国は北九州だと思う。
・出土物は北九州にたくさんあると分かって楽しかった。
・私は,邪馬台国は北九州でも大和でもないと思う。きちんとした理由がないから。
・よくわかった。
・昔のどうぐが見えた。
・ほんの少し北九州に興味をもった。
●B組
・北九州にいろいろな物が見つかっていたけど,
私は大和に邪馬台国があったんじゃないかと思います。理由はありません。
何となくの直感です。北九州にいろいろなものがみつかっていても,
そこが邪馬台国だとはっきりわからないのは,はっきりとしたしょうこがないから。
だから,大和にも可能せいがあると思いました。
・しらない事がたくさんあり,いろいろな事や,刀,鏡のことも知れて楽しかった。
まだ知らないところもあったけど,ちょとでも知れて良かったです。
あと,予想するところがあったけど,私はぜんぶ当たりませんでした。
でも,勉強したから分かるようになりました。
・歴sの勉強をしてとてもすごかったなぁ― と思ったことは,
かんしききょうがすごかったなぁ―と思いました。
でも,他にもいろいろ勉強をして楽しかったです。
・ぎし倭人伝を読んでみたいなあと思いました。歴史には興味があんまりなかったけど,
これを学んで興味を少しもちました。
・大和にあると思っていたけれど北九州にあったかもしれないとわかって,
どこにあるんだろう,と思った。
・北九州に,たくさん昔の物が出てきているけど,
でも私は大和に邪馬台国があったと思っています。
・銅鏡の表を見たときはびっくりしました。もっとよごれていると予想していたの・・・・。
邪馬台国の勉強は社会の中で一番おもしろかったです。
・この授業をやる前,邪馬台国や歴史に興味がなかったのに,
校長先生の授業を受けて興味をもちました。
もっと知りたいと思いました。楽しかったです。
・邪馬台国の場所がわかっていないというのが,それだけ歴史が深いと思いました。
これをきっかけに,邪馬台国に興味を持ちました。
・2種類の鏡のおもてをはじめて見た。メッチャキラキラしていた。
もし,邪馬台国が見つかったら行ってみたいなと思った。
・北九州に邪馬台国があると思う。なぜかというと,中国からも近いし,
中国の絹や色々な出土物があるから北九州に,邪馬台国があると思う。
・こういうふうに,くわしく自分たちで予想し,どういう物が発見されているかなど,
くわしくわかったので楽しかったです。
・自分が一番びっくりしたのは邪馬台国はなかったかもしれないというのはびっくりした。
ちょうどじゅぎょうで習った場所だったので,
というよりなかったかもしれないなら教科書ってデタラメ?
・どこにあるか分からないのに,出土品だけでどこにあったかが
だいたい分かるのがすごいと思った。
・本当に北九州にあったらすごい! ここまでたどっていけた人 天才です。
社会の時間にならったよりもくわしいです。
・やまたいこくについてもっとしりたいなあ と思いました。
・話が難しかって,わかるところもあったけど,わからないところもあった。
・これを見たら,なんかねむけがする。
・北九州でいろいろなものがみつかったのがわかった。
話がけっこうむづかしかった。
・話がとてもむつかしかった。
・社会はきらいだから,あんまり意味がわからなかった。でも,いつもの社会より楽しかった。
・最初は大和にあると思ったが,北九州で銅矛がみつかったりしたから北九州にあると思う。
・やま台国がほんとうにそんざいするのかをすごく気になった。
※駆け足の授業であったため,説明を十分出来なかった感がある。
最初は<何をやる?>という感じであったが,
魏志倭人伝の原文や銅鏡などを見せながら進めていく内に,
興味をもってくれるようになってきた。
予想をする段階でのつぶやきも出ていて,聞いていて楽しかった。
感想を読み〈歴史への興味〉〈予想することのワクワク感〉〈具体物への興味〉などは,
あらためてその有効性を確認した。
評価に3・2・1をつけた子どもたちも
感想文にはなかなか良い感想を書いていたのでホットしている。
ただ,歴史への情報があまりない子どもたちには,
言葉や漢字などにやや抵抗感がみられた。
じっくり説明が出来たらと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
柳澤様
お手数おかけします。
子どもたちの感想,今度は読めました。
A組とB組は授業評価と感想と両方でみれば,
大きな違いはないように思いました。
2クラスとも「邪馬台国」をめぐってノーミソを働かせてくれたようで,
私としては2クラスでやっていただいてよかったと思っています。
群馬の峯岸さんの学校でも2クラスが実施しましたが,
おそらく同じような展開になったのだと思います。
中学校では,授業中の発言も感想もあまり多くなく,
なかなか公にできない授業プランでしたが,
この結果に勇気をもらって,すこし積極的になってみようと励まされました。
ありがとうございました。
今朝,「レプリカたち」が戻りました。
美味しいお菓子をありがとうございました。
大会でお会いできるようです。
それもうれしい話題でした。
最近のコメント