福岡県で「最古の戸籍史料」が出土
« 10人以上いない! | トップページ | 上野で特別展「元素の不思議」 »
「古田史学」カテゴリの記事
- 関西にも,「伊勢神宮の九州王朝創設」を考えた人がいた!(2018.04.23)
- 『(伊勢)大神宮諸雑事記』について(2018.04.21)
- 大和王朝の古事記には「遷座の経緯」はなかった!(2018.04.21)
- だんだん詳しくなる「遷座の経緯」の謎~「遷座の経緯」はなかった!(2018.04.21)
- 「元伊勢」の分布図(2018.04.21)
« 10人以上いない! | トップページ | 上野で特別展「元素の不思議」 »
« 10人以上いない! | トップページ | 上野で特別展「元素の不思議」 »
これは貴重な発見ですから、この土日に新聞記事をじっくり読んでみます。
(平日は忙しいのと疲れで、読めない)(ノ_-。)
投稿: あじすき | 2012年6月15日 (金) 05:50
あじすきさんへ
コメントありがとうございます。
もう1ケ所,15日付け朝日新聞・2面の
「ニュースがわからん!」にも出ていました。
「木簡の表に書かれている字」も出ていて,
いつもながら「ニュースがよくわかる」コーナーに
なっています。うれしいです。
投稿: 肥さん | 2012年6月16日 (土) 00:32
なにしろ
・「701」以前であり
・「評」制であり
・出土地は大宰府であり
九州王朝の統治関係の唯一の直接史料となる可能性があります。
投稿: あじすき | 2012年6月16日 (土) 07:12
あじすきさんへ
コメントありがとうございます。
古賀達也さんも「洛中洛外日記」のなかで
注目されていました。
もし読んでいないようでしたら,
訪問されるといいと思います。
投稿: 肥さん | 2012年6月17日 (日) 02:02