2012年元旦
明けましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いします。
【授業】授業書《はじめての世界史》を4月に6時間
実施したほか,《沖縄》《差別と迷信》《世界の国旗》
《心理学入門》などの仮説実験授業を実施し,8月
には18年ぶりに夏の大会(後泊して九州古代史の
旅も)にも参加しました。
【古代史研究】ミネルヴァ書房から出版された『俾弥
呼』を読んだほか,11月に行われた第8回古代史
セミナーに参加しました。また,12月に「古代日本
ハイウェーは九州王朝の建設した軍用道路か?」
を書き,「東山道武蔵路」研究会を発足させました。
【ブログ】おかげ様で,「肥さんの夢ブログ」は,44万
アクセス近づきました。「聡美先生の御蔵島便り」や
「千恵さんのカナダ報告」などのミニガリ本で,若い
人たちの応援をしました。
【旅行】今年は夏の大会から東北古代史の旅へ!
住所,氏名,電話,メールアドレス
あなたへ[ ]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上のような文面で,2012年の年賀状を出した。
クラスの生徒たちには,暑中見舞いに続けて送った。
年賀状というのは忙しい日常からすると,
なくなった方がいい年中行事の1つだと思っている。
しかし,その一方で「もらうと大変うれしいもの」でもある。
「明けおめメール」とはだいぶ違った感慨があるのだ。
なので,ちょっと余裕があると出すことにしている。
(その年によって変わる)
昨年は12月半ばに文面を考え,
12月26日に住所・氏名・ひと言を書いて送った。
ところで返信はできるだけ出す。
そのために毎年100枚年賀状を購入している。
「こんな私を見捨てないでくれてありがとう。
今年もよろしくネ!」
という心の現われなのだと思う。
« あわただしい大晦日 | トップページ | 糸魚川という名前の川は「ある?」「ない?」 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 相田みつを美術館(2020.07.23)
- 志村けんの「チョコレートアート」(2020.04.11)
- 今年は,ゴーリキーの「どん底」(2020.03.19)
- ピサの斜塔少し真っすぐに(2018.11.25)
- 詩の授業 草野心平「春のうた」(2018.10.02)
明けましておめでとうござます。
毎日「肥さんの夢ブログ」にこっそりお邪魔しています。
先生が毎日元気なのは、きっと生徒と一緒にいるからでしょう。
すごくエネルギーを感じます。
一番印象に残っているのは千恵さんのレポートです。
毎日素晴らしい経験だと思います。
私は相変わらずバレーばがりです。
ママさんチームを2つと、毎週水曜日の夜、狭山台中で小学生と中学生を指導しています。
2012年が元気で楽しく素晴らしい年になりますように。。。
今年もよろしく!
投稿: Mizo | 2012年1月 1日 (日) 13:00
Mizoさんへ
年賀メールありがとうございます。
その後も「夢ブログ」をお読みいただき,
うれしい限りです。
学校は替わりましたが,また縁あって男子バレー部。
しかも,前に3年間顧問ー副顧問の関係であったТ先生といっしょで,
1年生チームを育てています。(先日初賞状をゲットしました。
あとТ先生の2年間の「再雇用期間」のうちに
県大会ベスト4=関東大会出場をめざします)
50歳を越えると体は無理が利かなくなりますが,
「やりたいことはやらせてもらう」というずうずうしさが増してきいいいです。
これからも「夢ブログ」をご愛読下さい。
2012年がMizoさんにとっても
良い年となりますように!
投稿: 肥さん | 2012年1月 1日 (日) 13:32