4月を振り返る
今日で4月が終わる。
ひと言でいって,「充実の4月」だった。
【授業】
授業書《日本歴史入門》だけで4月を終わった。
各クラス7時間ほどだった。
まず゛「背骨となる授業書」からスタートする。
私の考えを貫いた。
これから「予習プリント」+「板書」型の
教科書授業が始まる。
私としてもこのタイプの授業は久しぶりだ。
いっぱいウンチクを傾けたい。
そして,最近関心を持った
「読み」も取り入れていきたい。
「かるた」ももちろん登場する。
【学級通信】
こちらも,16授業日で16号の発行した。
やはり4月はこまめに発行して,
クラスに勢いをつけたい。
組織作りから家庭学習のことまで扱うと,
どうしても15号から20号になるのだ。
こういう時「定番」がものを言う。
【部活動】
この時期,男バレは春の大会にあたる
協会長杯の練習が重なる。
3月からMizoさんという素晴らしい
外部コーチを得て,例年になく
充実したトレーニングが行われている。
私としては「1億円の宝くじ」に当たった気分だ。
あとは,生徒たちがそれを自覚して
がんばれるかどうかにかかっている。
【読書】
ミネルヴァ書房から復刊された
古田武彦氏の『「邪馬台国」はなかった』を中心に,
毎日楽しい読書ができた。
続いて『失われた九州王朝』,『盗まれた神話』へと
歩を進めていきたい。
【仮説サークル】
部活動の練習試合や大会などため,
現在のホームである飯能・日高サークルには
3ヶ月連続で「資料参加」となりそうだ。
5月例会には4月に発行した学級通信16号分を
資料として提出したい。
だいぶ先の話だが,
8月7日と8日に埼玉会館で行われる会では,
私も《日本歴史入門》と《世界の国旗》で
講師を務めることになっている。
【ブログ】
これは今や「生き甲斐」になっている。
ブログを書くことが学びでもあり,
世の中への発信でもあり,
うまいインプットとアウトブットになっている。
しかも,昨年の9月から半年ほど
モバイル付きの定額制でやっているので,
大変快適なプログ環境なのだ。
ノート型なので,学校にも旅行にも
必要とあらば持っていけるし・・・。
10年使ったデスクトップは,
別室でほこりをかぶっている状態だ。
【体調】
のどの使い過ぎによる咳はおさまったが,
依然として悩みの種なのが
両ひじから先の痛みとしびれである。
(荷物を持つと特に自覚症状が出る)
今柄にもなく3週間の禁酒を続けていて,
5月11日(火)に次回の検診を受ける
ということになっている。
最近では「通風」説は影を潜め,
「ストレスによるホルモンのアンバランス」説も
私の周囲では出てきた。
まあ,サークル通いや体調では
予想外の残念な部分もあったが,
全体としては大変充実した
楽しい日々だった。
読者の皆さんは,良いスタートが切れましたか?
最近のコメント