私のガリ本とパソコンの歴史
私は仮説実験授業や古田史学に関わり,
これまでガリ本を発行したり
パソコン(インターネット)を使って発信してきた。
それを年表にまとめてみよう。
1981(昭和56)年 大学卒業。就職浪人。〈仮説〉知る
1982(昭和57)年 就職する
1983(昭和58)年
1984(昭和59)年
1985(昭和60)年
1986(昭和61)年
1987(昭和62)年
1988(昭和63)年
1989(平成1)年 『今日までそして明日から』 〈古田史学〉知る
1990(平成2)年 『ぴぃ~すちゃん』
1991(平成3)年 『ぼちぼちいこか』
1992(平成4)年
1993(平成5)年 『レッツ・ゴー3組』
1994(平成6)年
1995(平成7)年 『肥さんの「多元的古代」通信』
1996(平成8)年
1997(平成9)年 『5組 かわら版』
1998(平成10)年
1999(平成11)年 『ダイオキシンのない街・所沢をめざして』編集
2000(平成12)年 肥さん「IT宣言」をする。
2001(平成13)年 「デスクトップ・パソコン」を購入 P「メールマガジン」発行
2002(平成14)年
2003(平成15)年 P「肥さんのホームページ」開設
2004(平成16)年
2005(平成17)年 P「肥さんの夢ブログ」開設
2006(平成18)年
2007(平成19)年
2008(平成20)年 『肥さん,この10年~40代の仕事』
2009(平成21)年 「100円(ノート)パソコン」を購入
最初のガリ本『今日までそして明日から』以来,
私はガリ本やインターネットを使って
発信してきたと言えるだろう。
そして,これからも・・・。
くわしくは,「肥さんのホームページ」の中の
「肥さん年図」を見ていただきたい。
どこの学校にいて,どんな資料を書いたとか,
どんな会で講師を務めたか等,
かなり細かく載せている。
« ミニガリ本「行事を楽しむ」のまえがき | トップページ | 楽天が岩隈でも勝てず窮地! »
「仮説実験授業」カテゴリの記事
- 『たの授』4月号届く(2022.04.04)
- 飯能・日高サークル 4/3(2022.04.03)
- 久しぶりの「たの授フェスティバル」(2022.03.27)
- ウクライナ周辺の民族構成(2022.03.20)
- 飯能・日高サークル 2022年3月(2022.03.12)
コメント