全小中学校に農園
6月25日付けの埼玉新聞に
上記の記事が出ていた。
埼玉県が来年度から
新たに実施する考えということだ。
学校周辺に「学校ファーム」を設置し,
農家やボランティアのサポートを受けながら
草むしりや収穫など一連の農作業を行い,
生産の苦労を味わい,自然や命の大切さを
児童生徒に学ばせつつ,
耕地面積の1割を占める遊休農地の
解消対策にもつなげたいという。
いわば一石二鳥を狙った施策だが,
学校には環境格差があり
近くに田畑のない都会の学校もある。
また,新学習指導要領では
授業の時数が平均2時間多くなると
聞いたと思うのだが,
この農業体験の時間をどう設定するのか,
疑問百出で困惑するばかりである。
今回林間学校で1日だが
農山村体験のプログラムに参加する。
それをふまえてまた考えてみたい。
(6/27)
« 古代の通貨 | トップページ | 「卑弥呼は女王」正答率99% »
「教育」カテゴリの記事
- カード時代の算数(2022.01.31)
- 小2の算数問題に大人ら混乱(2021.12.21)
- 「防災小説」の取り組み(2021.12.12)
- 時代にほんろうされた「軍神」 真珠湾で戦死、前橋出身の岩佐中佐 事実を学び平和の糧に(2021.12.07)
- 日本の子どもの自殺、過去最多に(2021.12.05)
小中学校で農園で実体験をさせるのは大変良いことだと思います。
これは課外活動ではなくて正規のカリキュラムなのでしょうか。
投稿: あじすき | 2008年7月 1日 (火) 05:05
あじすきさんへ
コメントありがとうございます。
新聞記事によると,総合の時間を使って
農業体験をさせるということのようです。
教育のむずかしいところは
「良いことだから導入する」とだけ宣言して,
あとは現場任せになってしまうという
ところだと思います。
そしてうまくいかないと
「志は正しかったが,現場の理解が足りなかった」と
最後に結論づけるのです。
私も農業体験のプラス面はあると思いますが,
では,どの時間を削ってそれに充てる
という具体的な議論にならない限り
信用できかねるというのが正直な気持ちです。
投稿: 肥さん | 2008年7月 1日 (火) 08:38