昨日「八王子の会」で上記の講師をした。
教室(6年1組)にきて下さったのは,
中学社会科を中心に9名。
私を入れても10名で,
ざっくばらんに情報交換の時間を
多めにとった。
私のまとまった話としては,
背骨(核)になる授業書の話で,
それに「肋骨」「軟骨」を付け加えていくという話。
また,教科書の扱い方や習熟の仕方。
そして,いっしょに学年の社会科を
教える先生との付き合い方など話した。
最後の話題は,ちょうど新学期になるという
タイミングも手伝って真剣に聞いていただけた。
評価と感想を載せておこう。
(最後の方にいらしたN先生を除く8名分)
【たのしかったか】
5.とてもたのしかった・・・4名
4.たのしかった・・・4名
3.どちらともいえない・・・なし
2.つまらなかった・・・なし
1.とてもつまらなかった・・・なし
みなさん高い評価を付けて下さり,
講師としては大変うれしいです。
【たのしかったこと,感じたことなどの感想】
○ 今日はいろいろな情報を手に入れようと思い
参加しました。予想以上に有益な話を聞くことができ,
とても満足することができました。
本当にありがとうございました。
(Tさん,評価⑤)
○ お話がとてもまとまっていてよかったです。
仮説を知らない人と学年を組んだ場合の話が
参考になりました。今年新任の人と学年を組み,
しかも僕の方が担当クラスが少ないです。
新任といっても38歳の方で,臨採経験が
長いそうです。果たしてどうなることやら・・・。
(Kさん,評価⑤)
○ 社会科の仮説は20年くらい前に
「生類憐れみの令」をやったことがあります。
それ以来,授業ではやっていないのですが,
個人的には興味があって,授業書を予想を
立てながら読んで楽しんでいます。
今日は久しぶりに社会科のお話が聞けて
とても楽しかったです。
道徳の時間を使って1~2時間でできるものが
あったら,やってみたいなと思いました。
ありがとうございました。
(Mさん,評価⑤)
○ 情報交換ができてよかったです。
(Kさん,評価⑤)
○ 今年4月から中1の社会を1クラスだけ
受持つことになり(他は支援学級の授業),
通常学級への授業は4年ぶりです。
今までは仮説の授業書をやることが
なかったのですが,今年は他の先生のことは
気にせず「エイヤー」と気合で「世界の国旗」を
先にやってみたいと思っています。
今日を楽しみにしていました。背中を押して
もらったような気がします。
(Oさん,評価④)
○ いろいろな情報交換ができてためになった。
楽しかったです。(Kさん,④)
○ 中学社会なのでいろいろ参考になりました。
授業書を使っての授業。これからも
やっていきたいです。ありがとうございました。
(Tさん,④)
○ 今まではほんの一部を授業につかっていました。
残りは教科書を使っていましたが,今後かなり
授業困難なところで授業を行うので,
興味をもたせるため使う所を増やしたい。
(Hさん,④)
感想を書いて下さってありがとうございます。
社会科教師には理科以上に
解決していかなければならない
さまざまな(教科書,同僚など)があります。
それを相談し,話を聞いてくれるところがあったら
(かえって同じ学校だと難しかったりするので)
いいなあと私は思います。
「社会科かるた」や習熟プリントの
資料請求も数件あり,
今後のつながりも楽しみな講座となりました。
講師を引き受けるとその準備をするために
いろいろ考えます。
その時間が私にとっては貴重です。
去年は父の他界のため辞退して
ご迷惑をかけてしまいました。
最後に再びこのような機会を与えてくださった
主催者に感謝いたします。
(4/1)
最近のコメント